白露とは、二十四節気の第15で毎年9月7日頃から、秋分前日までの期間を意味する言葉です。
読み方は「はくろ」です。
詳しい時期や、特有の行事や花や英語表現を考察します。
短歌や俳句などや、あいさつ文の例文は、時候のあいさつで欠かせないもの、作ってみました。
食べ物も美味しい時期で、お菓子を紹介します。
Contents
白露とは?意味と二十四節気の時期(期間)と季節感!
「白露」
読み方は「はくろ」です。
意味は、二十四節気の第15節になります。
24節気は以下です。
白露の次は「秋分」になります。
白露の時期と期間は秋分までの約2週間!
白露の時期の定義は以下です。
白露(はくろ)は、二十四節気の第15。八月節(旧暦7月後半から8月前半)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が165度のときで9月8日ごろ。
(wikipediaより引用)
2021年以降、2043年までは
「9月7日~9月8日」
です。
それ以降(2060年まで)は9月6日~9月8日の間になります。
概ね、9月6~8日と覚えておいて、間違いなさそうです。
そこから、秋分の日の前日までの期間を
「白露」(はくろ)
と言います。
白露期間の七十二候の候の表現と意味の表現!
二十四節気の各季節を、さらに三つに分けたのが
「七十二候」
で、日本と中国暦が違います。
日本:略本暦(りゃくほんれき)
中国:宣明暦(せんみょうれき)
です。
一応日本なので、「略本暦」で。
「白露」
の「七十二候」の季節的な表現は以下です。
- 初候:草露白(くさのつゆしろし):草に降りた露が白く光る
次候:鶺鴒鳴(せきれいなく):鶺鴒(せきれい)が鳴き始める
末候:玄鳥去(つばめさる):燕が南へ帰って行く
上のように白露の期間を、三つに分け(5日)表現しています。
なんとも季節を表しているな~~と思います。
白露の時期の行事の代表的なものにはどんなものが?
二十四節気の、季節感が出る
「白露」
ですが、当然いろんな行事が、季節感たっぷりに行われます。
以下に、代表的なものを紹介します。
十五夜(仲秋の名月)の満月を楽しむ!
「赤城の山も今宵限りか!」
国定忠治ではないですが、満月です。
空気が澄んで、一段とくっきりと月が見えます。
お供えは、ススキと団子は忘れずに!
敬老の日は長寿を祝う国民的行事!
日本は、長寿国です。
毎年この時期には、敬老会が催されます。
私の母親も、元気で畑やってますよ~~
重陽の節句は秋の節句で9月9日は縁起がいい!
中国では、奇数の中で最も大きい
「9」
の数字が並ぶ(重なる)、9月9日はもっとも縁起がいい日とされます。
日本では「重陽の節句」は「5節句」の一つで
「菊の節句」や「栗の節句」「御九日(おくんち)」とも呼ばれるようですね。
平安時代から伝わる行事です。
秋社の祭りは各地に伝わる収穫感謝の祭り!
秋になると、各地の神社では「五穀豊穣」を感謝する、お祭りや飾りつけが盛んです。
私の地域でも、社で神楽を奉納したりしていました・
残念ながら、今は縮小してしまいました。
秋の七草をめでる行事!
秋と言えば「秋の七草」も有名。
春の七草と違って、秋の七草は食することができませんが、芸術の秋を堪能するには、花は大切!
詳しくは次の候で、写真を添えて小委解します。
白露の季節の花の代表はは秋の七草!花言葉と種類を写真で紹介!
「白露」
の時期の花と言えば、なんといっても
「秋の七草」
七草と言っても、「花」です。
由来は万葉集の「山上憶良」の次の2首の歌が由来です。
「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」
「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花」
花と花言葉を紹介します。
1:萩の花の写真と花言葉!
秋らしい萩の花です。
とてもきれいです。
花言葉:思案、内気、想い、前向きな恋、柔軟な精神
*内気なのに、前向きな恋とは、これや如何に?
2:尾花(ススキ)の写真と花言葉!
ススキは仲秋の名月には欠かせません。
とても風流です。
花言葉:勢力、生命力、活力、隠退、悔いなき青春、心が通じる
*まっすぐに伸びますから、そこをイメージした花言葉化と。
3:葛(くず)の花の写真と花言葉!
葛というと、この辺の山にもたくさんあります。
これが七草なんですね~~
花言葉:治療、活力、根気、努力、芯の強さ、恋のため息
*芯の強さは納得です。
4:撫子の花の写真と花言葉!
撫子というと、女子サッカーですね~~
あの活躍には燃えましたっけ。
花言葉:純愛、無邪気、思慕、貞節、才能、大胆、いつも愛して
*貞節と才能ですか‥やっぱしそうでなくっちゃ!
5:女郎花(おみなえし)の花の写真と花言葉!
女郎花って、最初なんて読むんだろうって思いました。
難しい漢字ですね。
花言葉:美人、親切、はかない恋、心づくし、約束を守る
*はかない恋って、そのまんまかと。
6:藤袴(ふじばかま)の花の写真と花言葉!
藤袴のはなって、これで初めて知りました。
こういう花もあるんだな~~
花言葉:遅延、躊躇、思いやり、あの日を思い出す、優しい思い出
*思い出ですね~私にも多少は・・
7:桔梗(ききょう)の花の写真と花言葉!
桔梗の花は知っていました。
とてもきれいで、我が家の庭にもあります。
花言葉:清楚、気品、誠実、従順、変わらぬ愛、優しい温かさ
*変わらぬ愛ときましたね~~
白露の時期の食べ物にはどんなものが?天高く馬肥ゆる秋!
「白露」
のこの時期の食べ物と言えば、やはり秋ですからたくさんありますが、その中でも代表的なものを、写真で紹介します。
なお、勝手にチョイスしました。
1:きのこ
きのこご飯なんかは如何ですか?
マイタケご飯はいいですね~
2:栗
「重陽の節句」
は、別名「栗の節句」ともいわれます。
それほど、この時期は、栗が代表的な食べ物なんですね。
3:サンマ
この時期はサンマの季節。
サンマのにおいは食欲がそそられます。
4:柿と梨など果物
柿や、梨など・・果物も美味しい季節になります。
私は、梨が好きですね~~
馬も肥ゆる秋ですから、たくさん食べて、寒い冬に備えましょう!”
白露のお菓子!代表的なものをピックアップ!
「白露」
にちなんだ、お菓子はたくさん出ていますが、これこそ
「白露」
という、お菓子がありましたので、紹介します。
1:栗入り薯蕷饅頭
薯蕷(じょうよ)と呼ばれる、芋類を皮に練り込んだ白い薄皮饅頭なのですが、その中にあんこと栗が入った、とてもおいしい饅頭です。
|
2:菊の練りきり
白露の時期と言えば「菊」
|
こちらの菊の和菓子はおいしそうですね。
3:栗蒸し羊羹
栗にちなんだお菓子をもう一つ。
|
これも美味しそうです。
「白露」
の時期の9月9日は
「重陽の節句」
で、別名「栗の節句」ともいわれます。
この時期、栗は外せない食べ物なんだな。
・・・・・・・・・・・
二百十日とは?
暦の上での厄日の由来など紹介しました。
二百十日とは 意味と読み方や暦の上での厄日の由来や風習の考察!
9月と言えばススキ。
9月の花 ススキの花言葉と誕生花と名所!季語と俳句を感じる言葉!
秋の七草のひとつですが、ススキの名所も紹介しました。
・・・・・・・・・・
白露の時候を用いた短歌や俳句特集各5選!
二十四節気の「白露」です。
いろんな短歌や俳句が詠まれています。
その中から、勝手に5首づつチョイスしてみました。
白露にちなんだ短歌5選!
以下の短歌は如何ですか?
白露(しらつゆ)に 風の吹きしく 秋の野は
つらぬき留めぬ 玉ぞ散りける
*文屋朝康
夕月夜 心もしのに 白露の 置くこの庭に こほろぎ鳴くも
*湯原王(ゆはらのおおきみ)
秋萩の、上に置きたる、白露の、消かもしなまし、恋ひつつあらずは
*弓削皇子(ゆげのみこ)
九月の白露負ひてあしひきの山のもみたむ見まくしもよし
*(不明)
秋萩の上に白露置くごとに見つつぞ偲ふ君が姿を
*不明
万葉集からです。
とてもいいですね。
白露にちなんだ俳句5選
俳人と言えば、やはり正岡子規。
- 白露の上に濁るや天の河
白露のうつくし過ぎて散にけり
白露の中に重る小鹿哉
など・・
白露や茨の刺にひとつづつ
*蕪村
白露や芙蓉したたる音すなり
*漱石
などなど・素晴らしいですね~~
白露を英語で表現するとどうなる?
検索すると
白露:White dew
と出ます。
Hakuro is around September 8.
(白露は9月8日頃)
こんな使い方ですね。
White dew:白露(しらつゆ)
で、朝の露の風景を表した言葉に思います。
なので
白露:Hakuro
なんだと思います。
白露の時期のあいさつ文の例文を考えてみた!
この時期のあいさつ文ですが、考えるまでもないですが、一般的な例文を紹介します。
やはり、時候の挨拶というのは、間違わないようにしないと、礼儀上しっかりと予習しておきたいもの。
白露の時期の初候のあいさつ文の冒頭の一節!
以下の文を、冒頭に使用すればいいかと。
- 1:草露白の候・・・
2:白露の候・・・
3:重陽の節句にちなんだ挨拶
ずばり、白露の候・・云々・・でいいかな~と自分では思います。
白露の時期の次次候のあいさつ文の冒頭の一節!
時候のあいさつ文です。
- 1:鶺鴒鳴く候・・
2:孟秋の候・・
などなど・・
しかし「鶺鴒」(せきれい)とは、読めないんでないかな~~って思いますね~~
白露の時期の末候のあいさつ文の冒頭の一節!
以下の書き出し分で・・
- 1:玄鳥去の候・・・
2:秋冷の候・・・
などなどですが、玄鳥去はつばめ去るです。
ツバメも去っていく時分。
あいさつ文というのは、なかなか考えるものですが、なかなか筆不精の自分には、苦手なことですね~~
二十四節気の白露の感想!印象のまとめなど!
二十四節気は、中国よりの伝来ですが、素晴らしい季節の分け方だと思います。
また、72候もより詳しく分けられていて、白露でもこんなに季節感があるのか?
そんな思いです。
季節の節目ですから、それぞれに行事や食べ物や風習には、特徴があります。
秋の七草のような、年間行事の代表的なものも、この時期になります。
これを機会に、仲秋の名月や、「栗の節句」など、9月の時期を楽しもうと思います。
皆さんは如何ですか?
・・・・・・・・・・・・
春の七草とは?
由来や七草がゆを食する意味他について紹介しました。
春の七草とは?秋の七草との違いと意味は?フリーズドライもある!
二十四節気カレンダーなど、意味や由来を紹介しました。
二十四節気一覧カレンダー2021は?意味や由来や例文や英語表現は?
とてもいいカレンダーですね。
・・・・・・・・・・
ヘッダーの写真は私が撮影した、八幡平に行く途中の橋の上から撮影した、景色の写真です。