仙台駅の駅弁売り場と駅弁屋 祭の場所と営業時間!牛タン弁当も紹介!

仙台駅の駅弁屋で、新幹線改札内と外の駅弁売り場を、仙台駅の構内図と売り場写真で紹介。 ・「駅弁屋祭り」の場所と営業時間 |

旅は駅弁を道連れに、世は情けを道連れに!
Contents
新幹線改札内「駅弁屋」の駅弁売り場!
最初に紹介するのは、新幹線乗り場の改札内です。
構内図で場所と位置を確認。
新幹線、「中央改札」を入ったところ。
こんな場所です。
こんな場所です。
駅弁の種類は、とても豊富です。
名前が駅弁屋なので、次に紹介する
「駅弁屋 祭」
と同じお店なのかもしれませんね。(個人的な想像)
三階新幹線改札内駅弁売り場の営業時間は?
営業時間は、こんな表示です。
ちなみに
朝7:00~21:00
までです。
朝早い時間でも大丈夫!
2階駅弁売り場「駅弁屋 祭り」の場所と営業時間!!
仙台駅の駅弁売り場で、駅弁と言ったらここ。
「駅弁屋 祭」
です。
種類がすごいです。
驚いたことに、仙台だけでなく東北6県ならず、ずいぶん遠くの場所の駅弁も売ってます。
食べてみたい駅弁が、必ずあると思いますよ~~
まずは場所と位置関係「構内図」で。
中央改札出たら、すぐ右の矢印の箇所。
お店はこんな感じです。
駅弁のお弁当はこんな感じの種類です。
全部なんてとても、紹介できませんが、とても種類が多いです。
売り場も広く、とても混雑しています。
有名な「こばやし」の弁当も、勿論ここで。
「駅弁屋 祭り」の営業時間は?
「駅弁屋 祭」
の営業時間は以下です。
朝7:00~21:00
までで、上の新幹線改札内の駅弁屋さんと同じです。
・・・・・・・・・・
仙台駅の、ほぼほとんどの電車の時刻表を、改札の看板の写真で、紹介しました。
仙台駅発の上りと下りの電車の時刻表と運賃すべてまとめてみた!
仙台駅の構内図です。
仙台駅の構内図で見るわかりやすい電車乗り場!地下鉄出口も安心!
わかりやすく案内しました。
・・・・・・・・・・
「駅弁屋祭」の向かいの「牛タン駅弁屋」!牛タン駅弁専門売り場!!
牛タン弁当ならここですね。
専門です。
場所は、上の構内図に記入しましたが、「駅弁屋 祭」さんの、すぐ向かいです。
お店の全景はこんな感じ。
小さなお店ですが、ところが売ってる牛タン弁当はこちら!
この写真見て何か、気が付きませんか?
そうです・・仙台の牛タンの有名店です。
「喜助」「利休」「善次郎」
などの、有名店の牛タン弁当です。
お店は、牛タン通りにもありますが、そちらは時間帯によっては、行列ができます。
手軽に味わえるお弁当(駅弁)は如何ですか?
ちなみにお店はこちら!
仙台駅の牛タン通りのおすすめのお店は?メニューと料金を比較した!
牛タンの名店が並んでいます。
牛タン駅弁屋の営業時間は?
どこを見ても、営業時間を書いたものが見つからず。
代わりにライブキッチンというのをやってるんですね。
此方は、行ったときには、写真に写ってるように
11:00~
の表示でした。
恐らくですが、「駅弁屋 祭」さんと同じかと思いますが、並んでるのが名店の商品なので、もしかしたら
「売り切り御免」
かもしれません。
いずれお求めの意思があれば、お早めに
仙台駅の駅弁の感想とまとめ!!
仙台というか、宮城県は私の地元です。
仙台駅には、年に何度も行くのですが、いつになっても、大きくは変わらないのですが、街並みや風景や、仙台駅の構内は、少しづつ変化しているように思います。
しかしながら
今回紹介した、駅弁屋さんはずいぶん以前からこの場所で、変わらないな~~って思います。
「駅弁屋 祭」
さんは、以前から変わらず、でも駅弁の商品の内容は、変わってるのかもしれません。
テレビで紹介された商品も、ここでは数点売ってます。
東京駅の駅弁売り場と、同じ商品も何点か、ここには並んでます。
祭りらしく、お店の景気がよさそうな、提灯が象徴的だな~~と。
旅のお供と言えば
「駅弁」
駅弁のファンの方も、ここならお目当ての商品が手に入るかも。
仙台、楽しんでください・・ってか‥駅弁なら、ここが発なのかな?
・・・・・・・・・・・・
仙台駅の待ち合わせ場所を紹介しました。
雨の人晴れの日のおすすめを、写真で紹介しました。
仙台駅の待ち合わせ場所おすすめスポットは?写真で初めてでもOK!
複雑な仙台駅の地下鉄への行き方です。
仙台駅地下鉄乗り場への行き方を写真で解説!最短の方法はELVで!
ルートを、写真で紹介したので、間違いなくいけると思います。
このルート以外は、ちょっと複雑なので、私は迷うので行きません。
・・・・・・・・
*ヘッダーの写真は、私が撮影した、仙台城址公園の「伊達政宗公の銅像」の写真です。