今川義元の家系図と子孫その後!年表で領地と桶狭間の戦い詳しく!

[speech_balloon_left1 user_image_url=”https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076_1.7/img/no-avatar.png” user_name=””]「桶狭間の戦い」が無かったらどうなったかな?[/speech_balloon_left1]

 

駿河今川氏の祖は源氏系列で足利氏!

「今川義元」公
で有名な「今川氏」の祖は
「足利義氏」
氏の長子で、吉良氏を興した
「吉良長氏」
の次男の
「国氏」氏
が、今川氏の祖になります。
その時本家(吉良宗家)より、三河国幡豆郡今川庄を領し、その縁で

「今川姓」

を名乗ったようです。
今川氏家系図は以下。

足利家は、のちに室町幕府を開所し、将軍家に上り詰めます。
一方、分家した
「吉良家」
は、ご一家と称され、将軍家に何かあれば(お家の血統など)吉良家は、足利宗家と征夷大将軍職の継承権が発生する特別な家柄とも言われます。

「御所(足利将軍家)が絶えなば吉良が継ぎ、吉良が絶えなば今川が継ぐ」

とも言われる、今川家は名門中の名門!
中でも「今川義元」公の時点で、その領地や勢力は最大値に。
いざ「上洛」・・

の途上でした・・・桶狭間は。

*系図はwikipedia等の情報を整理し、私が作成しました。
参考までに。

今川義元の正室や側室と子供!子孫その後!

上記の家系図の中で

  • ➀:正室:定恵院(武田信虎の娘)
    ➁:側室:井伊直平の娘(諸説あり)

以下子供も含めて解説します。

正室・側室と子の名前の一覧!

今川義元の家系図と駿河今川氏の祖先は足利氏の系図。
  • ・今川義元の正室側室と子孫その後。
    ・年表で領地変遷とエピソード年表。
    ・桶狭間の戦いはなぜ負けたか詳しく。
    ・家紋と死因と墓所のの場所と写真。
正室 定恵院(武田信虎の娘)
 氏真 嫡男:今川12代目後継
 嶺松院 武田義信室
 一月長得 三男:出家し曹洞宗の僧侶

➁:側室:井伊直平の娘(諸説あり)
はっきりと、この方の子供とは判定できないのですが、以下の方がいます。

  • ➂:隆福院
    ➃:女(牟礼勝重室)

「隆福院」
この方は、その後どこに嫁いだかは不明。
いずれ、父「今川義元」公が、桶狭間で非業の最期を遂げて、人生は一変。

今川義元公の領地や戦いのエピソードを年表で!

「今川義元」公
の人生のエピソードを、以下の表に年表形式で、まとめてみました。

永正16年(1519年) 父今川氏真の三男として誕生。母は正室:寿桂尼:母諸説あり
上に世継ぎがいるため4歳で仏門に。栴岳承芳(せんがくしょうほう)を名乗る。
天文5年(1536年) 兄:氏輝・彦五郎が突然の死で還俗し「義元」を名乗る。
同年 家臣の福島(くしま)氏と後継争いの「花倉の乱」が起こるも後北条氏の後押しで鎮圧。
天文6年(1537年)2月 武田信虎の娘(定恵院)を正室に迎え「甲駿同盟」を結ぶ
天文6年(1537年)2月 北条軍河東侵略でその地を失う。
天文10年(1541年) 北条氏は氏康が家督を相続
天文14年(1545年) 山内上杉憲政と同盟を結び北条氏牽制
天文14年(1545年)8月 北条氏と河東の地を今川家に返還するという条件で和睦
天文17年(1548年) 織田信秀が侵攻も今川軍が大勝
天文18年(1549年) 松平広忠が死去で西三河地域を今川家の領土にした。(この時竹千代は織田の人質)
織田方の三河安祥城を攻略し、織田勢力の三河駆逐完了:織田信広と竹千代の人質交換成立
支配領地は駿河・遠江・三河と東海道の広大な面積になる。
天文22年(1553年) 今川仮名目録に追加法(仮名目録追加21条)を加える。守護使不入地の廃止を宣言(戦国大名を宣言)
天文23年(1554年) 嫡子・今川氏真に北条氏康の娘(早川殿)を縁組。甲相駿三国同盟を結ぶ。
弘治元年(1555年~ 三河をめぐる織田氏との対立が激化していく。
永禄元年(1558年) 氏真に家督を譲り隠居。行こう分国の「三河」の運営に集中する。
永禄3年(1560年)5月 駿・遠・三・2万余の軍を率いて尾張国への侵攻を開始。
同年5月19日(6月12日) 桶狭間の戦い・織田信長の攻撃を受け非業の最後!享年42歳。
その後 氏真がそのまま後継。人質だった松平元康(徳川家康)は三河で独立。

「今川義元」公は、決して弱い武将ではなかったですね。
京都の「公家」のようなイメージで書かれていたりしますが、この領土の広げ方などは、やはり戦国大名。

今川義元の最高石高と兵力動員数は何万人?

「今川義元」公の最高支配領国と石高は以下。

  • ➀:駿河:15万石
    ➁:遠江:25万5千石
    ➂:三河:29万石
    合計:69万5千石

の三国の合計です。

支配地域の地図です。


(掛川市HPより)

予測でしかないのですが、当時の石高は一般的に言わてる分で、正確には
「太閤検地」
で、明らかになること。(かなり後)
しかも、三河の国一国は、当時全てが「松平氏」の領土でもありませんでした。

次に兵力動員数からの逆算で。
一般的に1万石で250人と言われています。
当時、桶狭間に連れて行った兵力は

「25000人」

とも。
そこからの逆算だとなんと~~~

「100万石」

になります。
単純には、そういった比較はできませんが、人口とそれと、比較的争いの少ない
「駿河、遠江」
では、税収が安定していたと言います。
経済的には、潤っていたのかな~~とも思います。

*あくまでの私の個人的な見解です。
でも1万石250人って、大体合うんだっけな~~

桶狭間の合戦の内容は?時系列で今川織田軍の動き解説!

「桶狭間の合戦」
が行われたのは

・1560年(永禄3年)5月19日

です。
以下内容を時系列で。(すべて当日)

AM3:00 今川軍、織田方丸根砦、鷲津砦に攻撃守勢は1000余り(実は織田信長の兵力分散の作戦)
AM4:00 織田信長清洲城出発従うのは5人のみ。目指すは「熱田神宮」
AM5:00 熱田神宮到着。兵も続々到着、実は事前に兵を分散していた。前日兵に帰宅を命じていた。「義元はどこに?」
今川方 沓掛城を出発し、尾張領何深く侵入し進軍中。
織田方 熱田神宮を出発し、善照寺砦へ向かう。この途上で兵力は3000人を超える。
今川方 全兵力2万5千のうち、砦攻略に1万。後方の守備に1万。従って大将「義元」についてるのは5千程度。
織田方 更に5千兵の分散に300で今川軍に突入させる。さらに分散。
正午ごろ 今川義元が、手勢の守備兵を連れて、桶狭間に到着。休憩し酒を飲んでいたと。
織田方 今川に送り込んだ内通者により、居場所が桶狭間と連絡。桶狭間は山。眼科が丸見え。
織田方 善照寺砦にたくさんの「のぼり」を立て、いかにもそこが本陣と見せかける作戦。
13時ころ合戦が始まる 黒い雲が空を覆い、視界を妨げるほどの豪雨。雨に乗じて義元の本隊に奇襲をかける。
義元 300騎の親衛隊に周りを囲まれ退却もついには力尽き討ち死に。
討ち取った人 毛利新介:馬廻として仕えたかた:本能寺の変で討ち死に。

「今川義元公」
が討ち取られたときの、脇差の名刀と言われる

「義元左文字」(よしもとさもんじ)

所有は、織田信長公ののちは「太閤殿下」のちは
「徳川家康公」
で、現在は建勲神社蔵の、重要文化財として、保管されています。

桶狭間以後の東海道の勢力図!徳川家康公は?

「桶狭間の合戦」
で、「今川義元」が亡くなったことで、東海道の勢力図は一変。
大きく変わったのは

「三河」

です。
三河は、もともとが「松平氏」の領地。
それを今川氏が併合して「松平元康」(家康公)は、今川の人質。
しかし、請合戦では「先鋒」でした。
対象亡きあと「松平元康」は、戦場を離れ、大樹寺(松平家菩提寺)に身を寄せるが、敵のとり囲まれ。

前途悲観の元康は、祖先の墓の前で責任を・・それを思いとどまらせたのが、住職の
「登誉天室」
という方。

「厭離穢土 欣求浄土」

を説いたと。
そこで思いとどまり、その教えの旗を立て、奮戦し、何とか岡崎城にたどり着く。
その後、今川氏から完全に離反。
織田氏と講和した(織徳同盟)を結び、織田信長の東の脅威を一手に引き受けることに。

その後は、駿河、遠江は徳川、武田氏の領地の草刈り場になった印象。
特に武田信玄公は、すさまじい勢いだったような、印象を受けます。

いずれ、関東の均衡のタガが外れたことは間違いがないかと。

・・・・・・・・・・
関連記事


・・・・・・・

今川義元公の死因と家紋と墓所の場所と写真!

ここでは、今川義元公の

  • ・死因
    ・家紋
    ・墓所の写真と場所

を解説。

今川義元公の死因は討ち死に!

「今川義元公」
の死因は、桶狭間の合戦での討ち死に。
討ち取った方は
「毛利新介」
という方で、織田信長公の、馬廻として仕えたかたとあります。

名刀の脇差

「義元左文字」

も、その時に奪取され、織田信長公に献上。

今川義元公の(駿河今川家)の家紋と馬印!

「今川義元」
の祖先は「足利将軍家」です。
上の、今川家系図で見るように
「足利義氏」
からの別れで吉良氏の次の家格。

まさに、将軍家を引き継ぐ家系であったことから、足利将軍家と同じ

「丸の内に二つ引両」

です。
こちら。

もう一つ、戦の際の重要な
「馬印」
此方は

「赤鳥」

という紋様。
以下。

「赤鳥」
の由来は、当時の今川家当主
「今川範国」
が、1337年に駿府(静岡)の浅間神社に参拝した際、お告げが‥

「赤い鳥と共に戦うべし」

その時に今川軍が、所持していた「笠符」が、梅野家を救うための
「垢取り」
だったために、語呂合わせで縁起がいいと。

そのため、この赤鳥紋も家紋の一つ。
馬印にも用いて、大分思い入れがあったようです。

今川義元公の墓所の写真と場所紹介!

今川義元公の墓所は、何か所かあります。

➀:愛知県豊川市牛久保町の大聖寺(胴塚、一色時家の墓の隣)
➁:愛知県西尾市駒場町の東向寺(首塚)
➂:愛知県東海市の今川塚
➃:愛知県清須市正覚寺の今川塚
➄:今川家菩提寺である静岡県静岡市葵区大岩町の臨済寺に墓所、木像、今川神廟(生誕500年祭に向けて新造)[13]
➅:静岡県静岡市葵区大岩本町の富春院(今川義元慰霊塔)
(wikipediaより)

代表的な➀番の「大聖寺」の墓所の写真です。

非業の死を遂げましたが、ここ「大聖寺」は1439年の創建。
家臣が、義元公の「体」を背負い、駿河に帰る途中、ここの境内に運び込んで土中に埋葬したとあります。

後に、後継者の「今川氏真」が父の三周忌をここ
「大聖寺」
で行い改めて、墓碑を建立したと。

今川義元公は暗愚で軟弱な武将?実は極めて優秀な方!

いつの時代のドラマ(特に大〇ドラマ)では、軟弱で公家かぶれしたイメージで、演じられる印象が強いのですが、実はそうではなかったと。

➀:輿に乗っていた

実は輿に乗れる方は、実に少ない。
今川家は「室町二十一屋形」を有する、足利氏嫡流。
自分の地位を誇示するには、応分のことだったと。

➁:内政面においては辣腕を振るったことは史料で確認できる。

  • ・「今川仮名目録」の追加法を制定
    ・商業保護や流通統制
    ・寄親寄子制度による家臣団の結束強化

今川義元公を評した、「朝倉宗滴」という方は

「国持、人つかひの上手。よき手本と申すべく人」

として、武田晴信・織田信長・三好長慶・長尾景虎・毛利元就氏らと、同列であると評価しています。

確かに、外交手腕での武田信玄と北条氏康との同盟関係や、駿河の平定から遠江から三河までの侵略。
並ではないですね。
かなり優秀な方だったと思います。

今川義元公死後の今川家は徳川家康公に高家で使えた!

「今川義元公」
死後の「今川家」は混乱します。

・永禄11年(1568年)
武田氏は徳川氏と同盟。同時に駿河に侵攻開始。
対し、後北条氏が今川に味方するも、劣勢は否めず、数年の間に徳川氏と、武田氏に切り取られてしまいます。

最後の砦は「掛川城」
しかしここも明け渡し、北条氏を頼り小田原に避難
桶狭間の戦いから8年で、ここに滅亡してしまいます。

紆余曲折の末「氏真」は徳川家康公の庇護を受ける、客将のような立場。
しかし国がないんだな~~

が・・

「近江国野洲郡(現・滋賀県野洲市)に500石の知行地が安堵」

氏真の嫡孫・直房(家系図参照))は、江戸幕府に出仕して高家職(奥高家)に就き、秀忠・家光・家綱の三代にわたって朝廷との交渉などに奔走したとあります。

・1645年(正保2年)

武蔵国多摩郡井草村(現・東京都杉並区)など500石の知行を加増され、家禄は都合1000石に。
官位は今川家最高の「左近衛少将」

このまま代々江戸時代を過ごし、明治維新を迎えます。

今川義元公の時代の感想!現代はどうだ?

「今川義元公」
の生きた時代は、まさに群雄割拠の時代で、戦国動乱期。
「織田信長公」
は、まさに正念場で、徳川家康公(松平元康)は今川家の人質。
世の中が大きく動く前夜のような時期ですね。

「今川氏」
の勢力は、おそらくですが当時としては、かなりの大きさ。
この当時、兵站も含めて

「25,000人」

の兵力を移動できる武将っていた?

武田信玄が、この後の川中島第4次で確か「18,000人」。
上杉謙信も、単独ではどうでしょうか?
毛利氏はいけそうな予感がしますが・・・さて?

時代はこの後、大きく動いていきます。

桶狭間の敗因に見る現代の生き方!私の人生!

勝手に、私の人生などと、恐れ多いですが、歴史から学ぶことって多いので、それなりに。
自分が、困ったことや、方向を選択するときに、歴史的な事柄って、すごく参考になります。
それは一重に

「リスクマネージメント」

だと、私は勝手に思っています。
そのためにはまずは

➀:自分を知る

自分の実力と、持ってる駒でどの程度闘えるか?

➁:相手を知る

相手がどのくらいの武器と、勢力かを知らないと、そもそも戦にならないですよね~

➂:そのうえで作戦を立案する。

互いの分析の基に、どのような作戦がいいのか考えます。

これは仕事でもそうかな~~と思うんだっけな~。
定年した後、自分が直面する問題に、どう対応すれば効率がいいのか?
リスクなく、平和に暮らせるのか?

現代の戦は生死をかけなくとも、むしろ苦しさを感じる場面が、多いようにも感じます。

皆さんはどう思いますか~~~?

・・・・・・・・・・・・
関連記事


・・・・・・・・・・

*ヘッダーの写真は、私が撮影した、唐桑半島の夏の風景写真です。
カメラはフジの「X-S10」です。

モバイルバージョンを終了